虹ママさん、それでは運命鑑定行きますね!![happy01]()

●まずは実家との関係です
学会をやめたことが最近母の知るところとなり、母を激怒させてしまいました。
母は何年も前から会合にも行かず朝夕の勤行もしておらず、昨年母に脱会について相談した時は、「あなたの人生なんだから、自分の納得いくようにしなさい」と言われました。母ももう熱心ではないのかと私もその言葉に安心してしまいましたが、結果親不孝をしてしまい申し訳なく思っていました。
一時は縁を切るとまで言われてしまいましたが、今回の妊娠のことで頭を下げ出産のため入院中と退院後1週間だけ子供たちの送り迎えの援助をお願いしました。
母は渋々承諾してくれましたが、将来は私に財産相続するつもりはないし、父が死んでも母が死んでも知らせるつもりはないと言われました。
そういう言い方をされてものすごく腹が立ちましたし、今まで入会していた主人をベタ誉めしていたのに、あっさりと関わりたくないと掌を返され、学会さえ入っていなければという思いになりました。
ただ私も一時は熱心に信仰していたので母の気持ちも分からなくもないし、こういう対応をされるのは身から出た錆だとも思っています。
このままだと将来本当に疎遠になってしまうように感じるのですが、学会に再入会してでも実家との付き合いを尊重したいとも思えず悩んでいます。今後は距離を置くべきでしょうか?それともこちらから歩み寄るほうが良いでしょうか?
学会をやめたことが最近母の知るところとなり、母を激怒させてしまいました。
母は何年も前から会合にも行かず朝夕の勤行もしておらず、昨年母に脱会について相談した時は、「あなたの人生なんだから、自分の納得いくようにしなさい」と言われました。母ももう熱心ではないのかと私もその言葉に安心してしまいましたが、結果親不孝をしてしまい申し訳なく思っていました。
一時は縁を切るとまで言われてしまいましたが、今回の妊娠のことで頭を下げ出産のため入院中と退院後1週間だけ子供たちの送り迎えの援助をお願いしました。
母は渋々承諾してくれましたが、将来は私に財産相続するつもりはないし、父が死んでも母が死んでも知らせるつもりはないと言われました。
そういう言い方をされてものすごく腹が立ちましたし、今まで入会していた主人をベタ誉めしていたのに、あっさりと関わりたくないと掌を返され、学会さえ入っていなければという思いになりました。
ただ私も一時は熱心に信仰していたので母の気持ちも分からなくもないし、こういう対応をされるのは身から出た錆だとも思っています。
このままだと将来本当に疎遠になってしまうように感じるのですが、学会に再入会してでも実家との付き合いを尊重したいとも思えず悩んでいます。今後は距離を置くべきでしょうか?それともこちらから歩み寄るほうが良いでしょうか?
虹ママさん夫婦は旦那さんが初代運を持っているので、新しい事業をやりたくなってしまいます。
旦那さんは親の庇護から抜け出そうとし、その影響を受けて、妻の方もそういう事態が起こって来るので、今回の問題は旦那さんの運命星の影響を受けての物です。
但し、虹ママさんと実母の相性は実によく、親子の縁を切るのは、想像を絶する苦しみを伴う事になるでしょう。
更に結婚して12年目になるので、今までの結婚生活に於ける負の部分を清算する時期に入っています。
この宗教問題はいずれ出た筈ですよ。母親の方は事実上「信仰消滅」になっていて、しかも「娘の意見を尊重するような言い方をした」。この2点があれば、娘は脱会するのが当然です。
距離を置いた方がいいです。歩み寄らなくていい。
但し、これで親子の関係が断絶する訳ではないです。
今後、うまく行くかは、旦那さんの成功に掛かっています。
●もう1点は仕事についてです
今年3月から保育士として認可園で勤め始めましたが、お局さんと合わず、主任にもあまりハマらず、入社して直ぐにいじめに近い扱いを受けました。
それでも真面目に仕事をしていればきっと分かってもらえると頑張ってきましたが、結果雑用ばかりを押し付けられ、大事な申し送りなどは伝達してもらえず、後から入ってきた先生とも扱いが違うしで、私も精神的に限界を感じ今回の妊娠を機に3月の年度末での退職を申し出ました。
園長先生や年配の先生方とは結構上手く出来るのですが、若い、または同年代の先生とはあまり上手くいきません。
働く上で私が気をつけていることは
・悪口陰口は言わない
・ いつも笑顔で応対する
・頼まれたことは断らず引き受ける
・ 職場では年下にも後輩にも敬語で接する
・個人的に連絡先を交換したり、仕事以外での必要以上の交流は控える
・ラインのグループは入らない
・勤務時間中の私語は控える
今年3月から保育士として認可園で勤め始めましたが、お局さんと合わず、主任にもあまりハマらず、入社して直ぐにいじめに近い扱いを受けました。
それでも真面目に仕事をしていればきっと分かってもらえると頑張ってきましたが、結果雑用ばかりを押し付けられ、大事な申し送りなどは伝達してもらえず、後から入ってきた先生とも扱いが違うしで、私も精神的に限界を感じ今回の妊娠を機に3月の年度末での退職を申し出ました。
園長先生や年配の先生方とは結構上手く出来るのですが、若い、または同年代の先生とはあまり上手くいきません。
働く上で私が気をつけていることは
・悪口陰口は言わない
・ いつも笑顔で応対する
・頼まれたことは断らず引き受ける
・ 職場では年下にも後輩にも敬語で接する
・個人的に連絡先を交換したり、仕事以外での必要以上の交流は控える
・ラインのグループは入らない
・勤務時間中の私語は控える
おそらく常識的なことばかりだと思うのですが、職場の雰囲気が正反対で馴染めませんでした。
子供たちのことは本当に可愛くて大好きで、保育のお仕事は好きなのですが、女
性の多い職場で人間関係を構築することが下手なので、また他の園で仕事を始めても同じ結果になるのではと不安です。
私のような性格の人間が、人間関係を円滑にするためにはどのような点を気をつけるべきでしょうか?
それともやはり私にはあまり人と関わりを持たない仕事の方が向いているのでしょうか?
性の多い職場で人間関係を構築することが下手なので、また他の園で仕事を始めても同じ結果になるのではと不安です。
私のような性格の人間が、人間関係を円滑にするためにはどのような点を気をつけるべきでしょうか?
それともやはり私にはあまり人と関わりを持たない仕事の方が向いているのでしょうか?
まず仕事という物は、入社して3年間は雑用をやる事になります。雑用を押し付けられる事をイジメと勘違いしてしまう事もあるので、そういうのはダメです。
仕事をするに当たって、真面目になりすぎるのは危険で、もう少し不真面目さを覚えた方がいい。
それと、こちらの方が大事な事なのですが、虹ママさんは現在、清算の時期に入っているの、今年勤めても、必ず辞める事になります。
だから今は有給で勉強させて貰っていると思って仕事をした方がいい。
いずれ来年か再来年に転職する事でしょう。