Quantcast
Channel: ★タマティー天使の運命学研究所★
Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

ようこさんへの運命鑑定

$
0
0
ようこさん、それでは運命鑑定行きますね!happy01
 
⚫「夫婦の相性とこれから気をつけていくべきポイント、どのように支えていけばよいのか教えてください
夫は既に一度転職しておりまして、現在中途採用でシステム開発会社に務めています。 ただ、今回待望の第1子を妊娠し、あと1ヶ月ほどとなったところで夫が抑鬱症になり、現在2か月目の休職中です。 収入は少なく(新卒ぐらいです…)、休職中は3分の2に減ってしまいます。現在私は仕事を辞めております。
子供の保険や細かいことも「よくわからない」などでなかなか進まず、このままでも大丈夫だろうか…と正直不安です。全体的に私が調べて進めてしまうような形になっています。」
 
夫婦の相性は「抜群」で、結婚した時期も「超大吉」。この組み合わせなら、出会えばフィーリングがピッタリと合います。
但し、この夫婦は夫婦共働きが強いられ、出来る事なら起業して、夫婦で会社を経営してしまった方がいい。
ようこさんが専業主婦というのは、絶対に拙いです。
 
システム開発では、抑鬱症などは職業病ですね。パソコンを長々とやっていると、電磁波を大量に浴びるので、それで精神がおかしくなってしまいます。
まずは「食事に気を付ける」「運動をする」「睡眠をしっかりと取る」「たまには休養を取って、温泉とかでリラックスする」、そういう事をしないと、この手の病気は治りません。
旦那さんが抑鬱症である以上、細かい事はようこさんがやるのは当然ですよ。それをやらないと、病気は益々悪化してしまいます。
 
 
⚫「実両親と夫の間で様々な小言を聞いて板挟みです。私から義父に現状などを伝えてしまってもよいのでしょうか
結婚前は2年ほど実両親に言わずに同棲をしておりました。その後、伝えるべきだと私が切り出し、実両親に話をしたものの、順序を誤っている上に挨拶にもこないとは相手の男も何事だ!となり一時は絶縁状態に。
しかし、その後は冷静になりお互いに意見を交換し、必ず娘を幸せにしてくれるなら結婚してもよいという条件の元で承諾してもらいました。そのときの夫と言えば、何でこんなに大事になるんだ?と言ったような反応で流れで結婚まで言ったような感じです。付き合っている当時は互いに結婚を前提にしていたので真剣ではありました。今も思いやりがあり、仲良くしています。
ただ、夫の父はその事実を知らずじまいです。実両親としてはそれも気に入らずにいます。夫が実の父とそのような大事な話もせずに、何故こちらだけかヤキモキするのだろうと小言の連続です。
既にお伝えした休職の件からも、さらに心配になった実両親は親になる自覚がない、うまく仕事をさばけてない、甘えてるんじゃないか、食っていけるだけの働きをするのは当然で結婚を承諾したのは間違いだったのでは?という発言が増えました。
かと言って夫が自分の父にその事実をきちんと話すこともなく、なぜ向こうの親は何も言わないのかと、これまたヒートアップです。もちろん夫が話していないのもあるのですが、どうしたらよいのか考えあぐねています…。
私から義父に現状などを伝えてしまってもよいのでしょうか。実両親としては、親から子である夫にガツンと言ってほしいようです。」
 
好きだから同棲してしまったのでしょうが、結婚を考えているのなら、同棲したのは拙かったですね。まずはその事を反省しないと。
旦那さんは長男だから、意外と抜けている所がありますよ。その点は要注意です。
病気と休職の事実は伝えた方がいいでしょうね。
 
 
⚫「子供は何人生んでよいのでしょうか
子供は宝と言います。私の実母も子供はたくさん欲しいと言って3人産みました。
私も家族は賑やかな方がよいと思っていますが…。」
 
子供は沢山産んだ方がいいです。
早目に第二子を産み、少し休んで第三子になる事でしょう。
子宝というくらいだから、子供の数が多く成れば、経済的な事は好転していきます。
 
 
⚫「私は働いた方がよいでしょうか
現在は時間を見て、在宅で仕事をしています。ゆくゆくは自営業として稼げるようになろうと考えています。ただ、夫としては在宅で適度に働いて、家事育児にも専念してほしいようです。しかし、それだけで足りなければ外に出て働きに行くことも考えています。
ゆくゆくは義父の家に入りますが、相続税もあると言われておりますので尚更働かなくてはと思っております。」
 
絶対に働いた方がいいです。
名前は専業主婦向きなのですが、夫婦の相性が夫婦共働きを強いるので、現在のように、在宅でもいいから仕事をしないと、運勢が良くなっていきません。
外に働きに出る事を考えるよりは、起業した方がいいです。
 
 
⚫「夫はどの仕事が向いているのでしょうか
趣味と言えば食べ歩き、やりたい仕事はまだ自分でも分からないというフワフワ感です。1人で黙々とやる方が向いているのでは?と思っています。」
 
旦那さんは会社経営者に向いています。
男性は「四十にして迷わず」なのであって、40歳以下ならフワフワと生きているもんですよ。
もしも会社を立ち上げないなら、ようこさんの言うように、1人で黙々とやる仕事の方がいいです。
 
 
⚫「この先、義父の家に入る予定ですがいつ頃がよいでしょうか
結婚当初から長男である夫が家に入ることが決まっておりました。現在収入減の状態で、賃貸住まいなので家賃に大きく持っていかれています。早めに家に入った方がよろしいでしょうか。※義父、義祖母が住んでいます」
 
この問題が最も重要なんですが、ようこさん夫婦は、旦那さんの実家には行かない方がいい。
というのは、旦那さんは父親と祖母との相性が悪く、このまま実家に帰れば、病気が悪化し、自殺する可能性も出て来ます。
尤も、旦那さんの霊線は父親と繋がっているので、家督相続権者といえばまさにそうなのですが、事情が事情ゆえに、実家に戻る事はやめた方がいい。
 
最善の選択肢はようこさん夫婦が、ようこさんの実家に養子に行く事です。
ようこさんの実家は娘たちばかりなので、このままでは絶家してしまう事になり、それでいて長女は結婚して家を出ているので、だったら、ようこさん夫婦が跡取りとして入ればいい。
有難い事に、旦那さんは改姓によって名前の運勢が良くなるし、ようこさんの父親や三女と相性がいいので、新たな人生をスタートさせる事ができます。
 
旦那さんの実家は、旦那さんの弟さんが家督を継げばいい。
弟さんは父親との相性が悪い物の、祖母とは相性がいいので、早くに結婚してしまえば、繁栄していく事でしょう。
なぜだか、舅は弟さんの方に通字を行っているので、こちらの方を跡取りにしても、別におかしくはないです。
 
 

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 820

Trending Articles